同じ国・同じ年のワインなのになんで値段に差があるの?
ワインのラベルにはさまざまな情報が書いてありますが、特に重要なのが「産地」に関する表記です。
今回はその中でもフランスの産地表記、「A.O.C.」について解説します。
A.O.C.は各国の産地表記ルールの元となっていて、EUの法律もこのA.O.C.を元に作られているというワイン法の土台のような存在。
A.O.C.を理解すると、フランス以外のワインにも応用がきき、この先ワインを買うときや飲むときにも非常に役立ちます。
ワインの基礎でもあるので、これからワインを勉強しようと思っている人にもオススメの内容。
是非最後までお付き合いください。
- A.O.C.はフランスの産地表記に関する法律
- A.O.C.ワインのラベル表記
- A.O.C.のルール
- A.O.C.は広域より狭域な方が高級
- A.O.P.と表記されることもある
A.O.C.はフランスの産地表記に関する法律
A.O.C.とは、フランスの法律で制定されているワインの法律のこと。
正しくは
「
といいます。
A.O.C.で覚えておけば大丈夫。
日本語では「原産地呼称制度」と呼ばれています。
簡単に言うと、
- 原産地
- ブドウ品種
- 栽培方法
- 醸造方法
- 熟成期間
などの条件を満たすことで、ワインのラベルに産地名を表記することができるというもの。
ワインだけでなく、チーズなどの食品にもA.O.C.に認定されて産地が記載されているものもあります。
A.O.C.はフランスの法律の中で一番条件が厳しいので、A.O.C.に認定されたワインは「厳しい品質基準をクリアした最上位クラスのワイン」ということを意味しています。
ちなみに普段言うときは、ボルドーを例にすると
- 「A.O.C.ボルドー」
- 「ボルドーA.O.C.」
- A.O.C.のOを抜いて「ACボルドー」
なんて言い方をします。
とりあえずは「ボルドーという場所で作ったワインなんだな」と受け取ってください。
産地名を名乗るための法律なので、偽物を取り締まるためにも一役買っています。
というためにはA.O.C.法が必要というわけです。
A.O.C.ワインのラベル表記
A.O.C.ワインのラベルには
このように
Appellation ○○(地名) Contrôlée
という形で地名がA.とC.の間に入るものと、大きく地名を書いてその下にAppellation d’Origine Contrôléeと小さく書くものもあります。
また、A.O.C.の名前だけがドン!っと書かれている物もあります。
A.O.C.がドン!のパターンはどれが地名か分からないと判別するのが難しいです。
A.O.C.のルール
A.O.C.はその産地の特徴を保持する役目があるため、
「赤ワインが有名なところで白ワインを造っても、そのA.O.C.は名乗れない」
みたいなルールもあります。
超有名・超高級ワインの「ロマネコンティ」を例にしてみましょう。
ロマネコンティはピノノワールというブドウを使った赤ワインのみが認められています。
そのためロマネコンティの産地で白ワインを造っても、ロマネコンティという名前にはできません。
代わりにA.O.C.ブルゴーニュなど、条件を満たす別のA.O.C.が割り当てられます。
ロマネコンティという名前の白ワインはこの世に存在しないんですね。
もう一つの例として、「シャンパーニュ」でも考えてみましょう。
シャンパーニュ地方はスパークリングワインの一大産地。
「シャンパーニュ(シャンパン)」といわれれば、思い浮かぶのは当然スパークリングワインだと思います。
実はシャンパーニュはスパークリングワインだけ認められているA.O.C.で、例えば「シャンパーニュという名前の発泡していない赤ワイン」は造ることができません。
シャンパーニュ地方でも非発泡のワインは作られていますが、その場合は「コトーシャンプノワ」という別のA.O.C.表記になります。
このようにA.O.C.はワインを名乗るための条件を課していて、結果的に
「シャンパーニュと言えばスパークリングワイン」
「ロマネコンティといえば赤ワイン」
のようなイメージ・ブランドを確立しているわけですね。
A.O.C.は広域より狭域な方が高級
A.O.C.で括られた地域が限定されているほうが、より厳しい基準をクリアしていることになるので高級品です。
A.O.Cボルドーなら、「ボルドー地方で作ったワイン」となりますが、ボルドー地方の中にある「マルゴー村で作ったワイン」になるとA.O.Cボルドーより地域が狭く限定されていますよね。
つまり、より厳しい基準をクリアしたということになって、高級品となるわけです。
この場合、マルゴー村で造ったワインはA.O.C.
A.O.P.と表記されることもある
このA.O.C.、EUの法律では”A.O.P.”(アペラシオン・ドリジーヌ・プロテジェ)と表記されます。
フランスワインにもA.O.Pで表記されたものがありますが、A.O.Cと全く同じ認識で大丈夫です。
A.O.P.の場合はこんな感じで記載されます。
A.O.C.の一覧
Wikipediaに主要なA.O.C.一覧(ABC順)があるので、興味がある人はこちらもご確認ください↓↓
・Wikipedia AOCワインの一覧へ
最後に
A.O.C.を知ることで、全くわからなかったワインのラベルも少しだけ身近なものになったと思います。
狭く限定された地域のA.O.C.のほうが高級品、ということがわかると、
「このワイン、AOCマルゴーなのに他のAOCボルドーと値段あまり変わらないな、お買い得だ」
なんてことに気付くことがあるかもしれません。
何かの記念日でワインを飲もうと思った際には、お店の店員さんに
「今度○○の記念日でAOCポイヤックのワインを飲もうと思っているんですが」
みたいに聞いてみることもできます。
これはどこのA.O.C.のワインなんだろうと考えながらワインを選べば、ワイン選びも楽しくなりますね。
ワイン初心者 ワインの勉強は何から始めればいいですか? Iseya 効率のいいやり方を紹介します! 今回は、これからワインの勉強をスタートしようと考えている人に向けた記事です。 初心者は何か[…]