このサイトにはプロモーションが含まれています。

【正しいやり方教えます】ワイングラスを回す「スワリング」の全て

今回は「スワリング」について解説します。

ワインを入れたワイングラスをぐるぐる回すのを見たことありませんか?あれを「スワリング」と呼びます。

ワインを飲むときになんとなくやっている人も多いと思いますが、実は場面やワインによってはやらないほうがいいこともあるんです。

この記事ではスワリングの効果とやり方、スワリングしないほうがいいワインについても書いています。

ワインを飲むときにはこの記事を思い出して、スワリングを効果的に使ってください。

スワリングとは


「スワリング」とは、ワインを入れたワイングラスをぐるぐる回すことです。

英語のSwirl(=渦巻き)のing形ということで、まさにワインが渦を巻いているというところからきています。

あまりワインに詳しくない人でも、目の前にワインを注がれたら思わずワイングラスを回してしまう、なんてこともあるんじゃないでしょうか。

ワインを飲むときの手法として広く認知されていますが、実はスワリングは主に試飲のために行う行為で、食卓などのテーブルマナーではNGとされることもあります。

Iseya
スワリングが有効なワインと逆効果なワインがあるので、正しく活用しましょう

スワリングする理由

  • グラスの中でワインと空気を接触させて開かせる
  • デカンタージュと同じ効果が得られる

スワリングはワインと空気(酸素)を接触させて、香りや味わいを感じ取りやすくするために行います。

ワインの世界では「閉じているワインを開かせる」という言い方をしたりします。

スワリングする前のワインでは、ブドウ自体が持つ香り(第一アロマ)を主に感じます。

そしてスワリングすると、醸造過程で生まれる香り(第二アロマ)や熟成で生まれる香り(第三アロマ)を感じ取りやすくなります。

スワリングによって感じられる香りは、本来ボトルを抜栓して何時間か経つと自然に感じられるようになります(=ワインが開く)が、試飲会などでは待っている時間はありません。

そのため、ワインが開ききったときの状態を確認するためにスワリングする、というわけですね。

香りの変化には渋みと酸味が関係するため、酸味と渋みが豊富な赤ワインだと変化がわかりやすいです。

ワインをボトルから別容器に移す「デカンタージュ」でも、別容器に移す際にワインと空気の接触が起こるため、スワリングと同じ効果があります。

Iseya
デカンタージュしたワインをさらにスワリングする必要はないということですね
関連記事

抜栓後の味や香りの変化のこと 開くまでの時間はタイプや熟成年数による ワインが新しい酸素と接触することで開き始める 今回は「ワインが開く」とはどういうことかを解説します。 ワインは開栓した直[…]

スワリングのやり方

  1. スワリングする前の香りを確認する
  2. 右利きの人は半時計、左利きの人は時計回りに回す
  3. 2~3回スワリングしたら再度香りを確認する

まずはスワリングする前の香りを確認しましょう。

そしていざスワリング。ワイングラスを激しく何度もぐるぐる回す人もいますが、スワリングはワインの状態を無理やり変化させる行為。やりすぎは逆効果です。

ゆっくりと2~3回転ワイングラスを回し、空気とワインを接触させましょう。

この際、右利きの人は半時計回り、左利きの人は時計回りに回すと、万が一ワインがこぼれたときにも自分に向かって飛ぶので、他のメンバーに迷惑が掛かりにくいです。

スワリングが終わったら香りを確認し、スワリング前後の違いを楽しみます。

Iseya
激しく回しすぎると逆に香りが飛んでしまうので注意です

スワリングしないほうがいいワイン

  • スパークリングワイン
  • 香りが豊かな白ワイン
  • 酒精強化ワイン
  • 長期熟成したワイン
  • デカンタージュしたワイン

目の前にワインを注がれると無意識にやってしまうスワリングですが、やらないほうがいいこともあります。

スパークリングワイン

スパークリングワインは立ち上る泡と酸がウリのワインなので、スワリングによる急激な酸化は逆効果

酸も泡も台無しになってしまうので、注がれたらそのまま楽しむようにしましょう。

Iseya
そもそもスパークリングワインに使われるグラスはスワリングしにくいことが多いですね

香りが豊かな白ワイン

ソーヴィニヨンブランなど、一部の特徴的な香りをもつ白ブドウ品種は、酸化すると香り成分が薄くなってしまうことがあります。

鋭い酸味もぼやけてしまうので、白ワインにスワリングするときは注意しましょう。

Iseya
そもそもスワリングは赤ワインに行うのが主なので、「白ワインはそのまま楽しめばOK」と覚えましょう
関連記事

今回はソーヴィニヨンブランについて解説します。 Sauvignon Blanc(ソーヴィニヨンブラン)はSauvage=野生、Blanc=白を組み合わせた名前で、古くから土着していたブドウ品種であることから名づけられています。 […]

酒精強化ワイン

「シェリー」「ポート」「マデイラ」などの酒精強化ワインは、スワリングすると添加したアルコールが揮発してしまいます。

香りをかごうとすると、ワインの香りよりも先にアルコールの香りが鼻についてしまうので逆効果です。

長期熟成したワイン

何十年も長期間熟成させたワインは、成分が絶妙なバランスで保たれた非常にデリケートな状態です。

スワリングすると、振動によってワインのバランスが崩れ、本来のポテンシャルが発揮できなくなってしまいます。

長期熟成ワインは高級品なことが多いので、できればそのポテンシャルを余すことなく感じ取りたいですよね。

長期熟成ワインを飲むときはスワリングで無理やり開かせたりせず、時間をかけてワインが開くまでゆっくりと待ちましょう。

関連記事

どのくらい古いとヴィンテージワインと呼ぶのか ヴィンテージワインはなぜ高級品か ヴィンテージワインを飲むときの注意点 今回はヴィンテージワインについてです。 「ヴィンテージ」と聞くだけで[…]

デカンタージュしたワイン

ワインを一度別容器に移すデカンタージュは、別容器に移すときにワインと空気の接触が起こります。

スワリングと同じ効果が得られるため、そこからさらにスワリングする必要はありません。

最後に

  • 「スワリング」とは、ワインを入れたワイングラスをぐるぐる回すこと
  • スワリングは主に試飲のために行う行為で、テーブルマナーではNGとされることもある
  • スワリングはワインと空気(酸素)を接触させて、香りや味わいを感じ取りやすくするために行う
  • デカンタージュにも同じ効果がある
  • 右利きの人は半時計、左利きの人は時計回りに回す
  • ゆっくり2~3回転程度にして、ぐるぐる回しすぎない
  • スワリングしないほうがいいワインがある

今回は「スワリング」について解説しました。

スワリングするとワインが開き、ワイン自体がもつ香りを感じ取りやすくなります。

主に試飲会など時間が限られたときに行い、食事の場ではNGとされることもあるので注意しましょう。

回すときには自分に向けて回し、万が一ワインがこぼれてもほかの人に迷惑が掛からないようにします。

激しくぐるぐる回してしまう人もいますが、ワインの状態に影響が出るためゆっくり2~3回転程度で十分。

高級ワインや一部白ワインなど、スワリングしないほうがいいこともあるので注意してください。

なんとなくやってしまいがちなスワリングを一歩深く理解して、楽しいワインライフを送りましょう。

ワインを家飲みで一段とおいしく楽しむ方法↓

関連記事

今回はワインの家飲みについてです。 コロナ禍になって、ワインなどのお酒を家飲みする人が増えましたね。 難しいイメージのあるワインですが、家でも簡単にできるいくつかのコツを実践するだけで一層おいしく楽しむことができます。 筆[…]

初心者向けのワイン勉強法↓

関連記事

ワイン初心者 ワインの勉強は何から始めればいいですか? Iseya 効率のいいやり方を紹介します! 今回は、これからワインの勉強をスタートしようと考えている人に向けた記事です。 初心者は何か[…]

NO IMAGE

ワインを勉強してみませんか?

ワインを勉強すると、ただ飲むだけよりも味わい深く楽しめるようになります。
奥が深く一生付き合える趣味にもできるのでとてもオススメ。
最初は簡単なことからスタートしましょう。

CTR IMG